こんにちは、業務部です。   皆さん今年は、どのような目標をたてましたか?  私は「料理のペースを戻す事!」   去年は、忙しさにかまけて自炊をさぼってしまっていたのですが  年々、体力が衰えてきているのをヒシヒシと感じているので、  まずは体調を崩さないように食生活から見直しを図っております!   ただ今までのように料理をするだけでは気分が乗らないので、新しい挑戦をしてみよう!  と、言うことで今年のフードトレンド第4位にランクインしている「WAGASHI」に挑戦です!   日本の文化として、注目を集めているWAGASHIですが、作り方は複雑で繊細です、和菓子の作り方が皆目見当がつきません。   色々調べた結果、きちんとしたお教室に行くのが良いと思い「和菓子教室」に行ってきました。   第1回目は、WAGASHIの基礎の「あんこ」の食べ比べです。  まずは実際に食べてみて、完成をイメージします。   メニューは  ・小豆(azuki)  ・大納言(dainagon)  ・白小豆(shiroazuki)  ・豊祝小豆(housyukuazuki)     4種類のお豆を、同じ分量、同じ炊き方で調理してあるのですが、  それぞれの豆の風味が違い、大変楽しかったです。   なかでも珍しいのは「白小豆」!  (通常白あんに使われているものは「白インゲン豆」という種類です)  この白小豆は、めったに市場には出回らない希少な品種らしく、  小豆よりも雑味が少なく、爽やかな香りを感じました。   他の品種も、それぞれの品種によって特徴がよく表れていて、  「こんなにも違うものか」と驚かされました。  どれも美味しくて、和菓子好きな方たちとおしゃべりする時間は  とても楽しかったです♪   おもちを入れたぜんざい3種類に、あずきトースト♪   あんこでおなかが一杯になったのは初めてで  「たいやきって、こんな気持ちなのかな~」と初めての経験に満足しつつ、  あんこを食べ比べるという貴重な機会、大変良い経験になりました!   次回は、「あんこの炊き方」です!最初から最後まで自分で小豆を炊く回です!   以前、自分で炊いたときは上手に炊けなかったので、ふっくら炊けるかどうか  不安もあるのですが、とっても楽しみです♪   こんな感じで今年は、体調管理に気を付けて、ゆるりと頑張ってい...
東京・神田にある不動産会社です。 「COLORS-GROUPに関わるすべての人を幸せにし、すべての人に愛される会社を創る」というビジョンのもと、お客様1人ひとりに合わせたコンサルティングをご提案いたします。 FacebookやInstagramでも情報を発信中です(^^)