スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ブルー・オーシャン戦略

こんにちは、マーケティング戦略部です。 Go Toトラベルの対応を巡りドタバタとしている様子が連日報じられるなど、新型コロナウイルスはいまだ終息する気配を見せていません。 それでも、そろそろ旅行に行きたいというあなた。3密を避け、究極のソーシャルディスタンスが図れるこんな旅行はいかがでしょう。 「太平洋ひとりぼっち」 これは海洋冒険家の堀江謙一氏が1962年に出版した手記のタイトルで、1963年に市川崑監督・石原裕次郎主演で映画化もされました。 つい先日、『堀江謙一さんの単独太平洋横断ヨットが「ふね遺産」に』というニュースがありましたが、「太平洋ひとりぼっち」は堀江謙一氏がこのヨットで成し遂げた単独太平洋横断を元にした手記です。 1962年5月12日 堀江謙一氏は単独無寄港太平洋横断を目指し兵庫県西宮を出港、同年8月12日にアメリカのサンフランシスコに入港し、航海日数94日でこの偉業を達成しました。 使用されたヨットは全長5.8メートル。 小さなヨットですから水タンクがなかったようで、ペットボトルのない時代、堀江謙一氏はなんとビニール袋に水道水を入れて持って行ったそうです。 するとどうでしょう、と言うより、そりゃそうでしょうといった感じですが、太平洋の真ん中でその水は見事腐敗したそうです。今の時代なら「情弱か」などとネット民に叩かれそうな話ですが、この絶体絶命の状況、皆さんならどうしますか。 ――全部捨てる。 堀江謙一氏が出した答えはこちらです。 そのうち雨も降るだろうとご飯はビールで炊いて食べてたそうで、まぁポジティブですね。 というか、ビールはあったんですね。酒飲みバンザイ。 この一見、無謀な挑戦に当時のマスコミの論調は「自殺行為」「人命を軽視した暴挙」とした批判的なものが多く、また、パスポートを持たずに出国したことなどから捜査対象となる「密航事件」とする声もあったようです。 しかし、この挑戦が成功し堀江謙一氏がサンフランシスコに入港すると米国は「コロンブスもパスポートは省略した」と尊敬の念をもって名誉市民として受け入れ、1か月間の米国滞在を認めたとのこと。 すると日本国内のマスコミ及び国民の論調も手のひらを返すように堀江氏の“偉業”を称えるものに変化したとか。60年近く前の出来事ですが、本質的な部分は今と何ら変わらない気がします。 新しいことを始める挑戦者は、...

この時季の悩み

こんにちは。 財務経理部です。 ついこの間まで金木犀の香りで秋を感じ始めたと思ったら、あっという間に北風が吹き始め冬めいてきましたね。 溶けるように暑い夏よりも冬のほうが好きなのですが、この時季に気になるのが乾燥です……。 特に女性はお肌の乾燥を気にされる方が多いかと思います。 私もその中の1人で、万年乾燥肌なのですが特に季節の変わり目や冬になると肌のツッパリを強く感じるようになります。 特に今年は新型コロナウイルス対策でマスクをする機会が以前にも増している影響でより乾燥するようになりました。 この乾燥がどうにかならぬものかとインターネットでいろいろと調べた結果、スチーマーを使うと乾燥肌に効果があるという情報を仕入れました。 そして、某ECサイトで購入したフェイススチーマーがこちらです↓ 使い方は簡単で、ポンプ部分に水を入れスイッチをONにするだけです。 ナノサイズの温スチームが肌の角質層まで浸透し、肌に潤いとハリ感を与えてくれるそうです。 実際使用してみたところ、心なしか肌が柔らかくなり保湿されている感覚がありました。 1度の使用で急速に改善されるわけではないですが、継続することで結果が出ると信じ今年の冬はこのスチーマーで乗り越えようかと思います。 これから本格的に寒くなりますが、皆様お体に気を付けてこの冬を乗り越えましょう! 株式会社COLORS: https://www.colors-group.jp/

自由とは???

こんにちは、コンサルティング営業部です。 突然ですが、今日は僕が最近読んだ本の紹介をしたいと思います。 今回ご紹介するのはエーリッヒ・フロム著の「自由からの逃走」です。 1966年に出版された本で、端的に言えば、「自由と孤独は表裏一体です。」の一言を257ページにわたってひたすら難しく語っている本です。 学生時代に一度挑戦したもののあえなく撃沈しましたが、先月あたりから毎日少しずつ読みすすめ、ついに先週完走することが出来ました。 文字通り1ページ進んでは2ページ戻ってを繰り返し続け何度か諦めようともしましたが、読み終わった今ではなんとな~~くフロムさんの言いたいことがわかった気がします。 選択の「自由」がなかった昔と、今日の夕飯から仕事まで選び放題の現代、どちらが幸せなんでしょうかね。 後半では政治的な部分にも触れているので、賛否評論あると思いますが気が向いた方はぜひ手に取ってみてください。 株式会社COLORS: https://www.colors-group.jp/

鬼滅の刃

  こんにちは。FINE STEPです。 先日、札幌で今、映画大ヒット中の鬼滅の刃の全集中展に行ってきました。 土日祝日は期間中のチケットは完売らしく、凄い人気で、 平日に行きましたが、整理番号順で会場に入るまで1時間近くかかりましたが、中に入れば、もう鬼滅の刃の世界に没頭。 グッズも出口でグッズ会場入場券を渡されたので、多分グッズだけ買いに行くということが出来なくなっているんですね。 ちょっとだけ買うつもりが、結局大人買いでした。 映画もすでに3回鑑賞しましたが、多分まだ何回か行きます。 株式会社COLORS: https://www.colors-group.jp/

初舞台。

こんにちは。開発事業本部です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 私事ではありますが、先日初めて舞台を観に行きました。 作品は宮藤官九郎作の「獣道一直線!!!」です。 ドラマや映画とは異なり、生の迫力のある演技に感動しました。 途中ハプニング?と思われる場面もあったのですが、それも舞台の醍醐味!!! 面白かったです。 新型コロナウイルスによる規制も緩和されつつある中、ウイルス対策をしっかりしながら、芸術の秋に観劇するのはいかかでしょうか。 株式会社COLORS: https://www.colors-group.jp/

麺屋のろしリニューアルオープン!!

皆様、こんにちは! 総務部です。 いつもブログをご覧いただき有難うございます。 今回はCOLORSのグループ会社、株式会社OCEANが運営する【麺屋のろし】をご紹介させていただきます。 10月3日にGRAND RENEWAL OPENを迎え、店外、店内ともにガラッと雰囲気が変わっていました。 以前は全体的に明るく、アットホームな雰囲気が強かったイメージでしたが行ってみたらびっくり仰天!!! 赤と黒を基調とした色合いで、とてもスタイリッシュな外観となっていました。 「東京で唯一“函館味噌ラーメン”が食べられるお店」と看板に書いており、確かによく考えると函館は塩のイメージが強く、東京で函館味噌は見たことがありませんでした。 そんなことをふと考えながら待っていると、ラーメンが着丼!! 今回は店員さんがお勧めしてくれた『特製函館味噌ラーメン 極』を選びました。 スープをゴクリ。もう一回ゴクリ。そしてもう一回ゴクリ。止まらない。 濃厚な味噌の味が口の中に広がり、空腹の胃を刺激してきます。 このままだと汁がなくなってしまうので、やむを得ず麺を啜りました。 函館ラーメン特有なのか、中太ちぢれ麺を使用しておりスープが麺に絡んできてこれもまた食べる手が止まりません。 『極』だけあってトッピングもボリューミー! かなり満腹になる一品でした。 店の雰囲気と味がマッチして、より一層美味しく感じました。 ぜひ皆様も行ってみてはいかがですか?? 株式会社COLORS: https://www.colors-group.jp/ みんなのマネープラン: https://www.instagram.com/minmane_official/

食欲の秋! 美味しいものの秋!

皆さまこんにちは! 開発事業本部ソリューションチームです。 街の所々で金木犀の香りを感じ、近頃更に秋を感じております^^ 秋といえば! 食欲の秋ですよね! 今年は外出自粛の雰囲気も相まっていつも以上に食べ物への執着がすごいです。笑 先日はケーキ食べ放題の夢を見ました。笑 (チーズケーキが目の前で売り切れてしまったところで目を覚ました。無念。) 外食はやっぱり! 間違いなく! 美味しいですが、秋は美味しい旬な食材が多いので、自宅で少しでも外食気分を味わえるように盛り付けや色合いを学びながら工夫しております^^ こちらはいくらの盛り方を非常にこだわりました!笑 ティッシュの箱が写っていますが、このいくらの盛り付け方で外食気分度2割増しだと思っております!笑 これからまたさらに気温が下がってきたらお鍋やおでんのおいしい季節の到来ですね!! と同時にインフルエンザの季節も到来しますので皆さまたくさん食べて、健康第一に年末まで走り切りましょう!! 株式会社COLORS: https://www.colors-group.jp/ みんなのマネープラン: https://www.instagram.com/minmane_official/